Sponsored Link Int’lecowk 2013年9月号(通巻1033号) PDFで読む。(国立研究開発法人科学技術振興機構-researchmapに移動します) Sponsored Link
投稿者アーカイブ: 小原篤次Ohara,Atsuji
ジャレド・ダイアモンド著、 倉骨彰訳(2000)『銃・病原菌・鉄』(上・下)草思社
生物学、地理学、言語学、人類学、考古学など様々な学問領域を基盤にした傑作。ニューギニア島のフィールドワークで投げかけられた問に答える形で大著をまとめあげた。 専門教育に傾斜し過ぎた大学が、教養、リベラルアーツが叫ばれるな …
天野一哉(2013)『中国はなぜ「学力世界一」になれたのか』(中公新書ラクレ)中央公論新社
中国の教育の現状について、エリート教育に焦点を当てている。現地取材を中心としており、読みやすいものに仕上がっている。 日本の高校生や大学生向けの図書としてお薦めである。一部の人物名、学校名は匿名、仮名とされている。内容を …
ニール・ランダール(1999)『インターネットヒストリー』 オライリー・ジャパン
インターネットヒストリーを再読。 インタビュースタイル、オーラルヒストリーの手法で構成されている。 変化し続ける分野だけに、どこかの時点の記録は大切である。 WIREDの賞賛(336-339頁)が興味をそそった。