Sponsored Link
小原篤次
オハラ アツジ (Atsuji Ohara)
【連絡先】5564936アットrikkyo.ac.jp※ohara2021アットport.kobe-u.ac.jp
研究分野
人文・社会 / 経済学(開発経済学 アジア経済論 国際金融論)経営学(国際ビジネス論)社会学(移民)
学歴
2024年3月 神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学
2001年6月 国立フィリピン大学アジアセンターフィリピン研究科修士課程修了
1985年3月 同志社大学法学部法律学科卒業
職歴(研究機関のみ)
1995年9月 財団法人九州経済調査協会 研究主査(至1997年9月)
1997年4月 大阪経済法科大学 アジア研究所 客員研究員(至2021年3月)
2012年4月 長崎県立大学国際社会学部(旧国際情報学部)准教授(現在に至る)
2017年4月 長崎大学 経済学部 非常勤講師(「アジア経済論」担当)2024年4月より長崎大学 多文化社会学部 非常勤講師「アジア経済論」担当(現在に至る)
2017年4月 立教大学経済研究所 客員研究員または兼任講師(現在に至る)
2018年4月 早稲田大学 アジア太平洋研究センター 特別センター員(現在に至る)
2024年4月 神戸大学 経済研究科 研究員(現在に至る)
2024年6月 一般財団法人国際貿易投資研究所 客員研究員(現在に至る)
所属学会
◆アメリカ経済学会(米国:American Economic Association) 2014年06月10日 ~ 現在に至る
◆日本の学会
国際開発学会 1994年08月 ~ 現在に至る
アジア政経学会 1996年10月 ~ 現在に至る
日本金融学会 2008年05月 ~ 現在に至る
証券経済学会 2001年06月 ~ 現在に至る
国際ビジネス研究学会 2022年11月19日 ~ 現在に至る
開発経済学会 2023年01月17日 ~ 現在に至る
日本比較政治学会 2024年06月22日 ~ 現在に至る
多国籍企業学会 2024年06月04日 ~ 現在に至る
アジア経営学会 2024年06月01日 ~ 現在に至る
日本社会学会 2024年09月01日 ~ 現在に至る
業績リンク
https://researchmap.jp/atsujiohara
https://sun.ac.jp/researchinfo/ohara2012/
■略歴
1961年、大阪府堺市生まれ。大阪府立堺東高等学校卒、同志社大学法学部卒、国立フィリピン大学大学院(M.A.)修士課程修了。2024年、神戸大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。
チェース・マンハッタン銀行(JPモルガン・チェース)貿易金融部、朝日新聞社(記者)、公益財団法人九州経済調査協会研究主査、ブルームバーグニュース・エディター、新光証券(みずほ証券)商品企画部グローバルストラテジスト、みずほセキュリティーズアジア初代株式調査部長、みずほ証券国際部門アジア中東委員会シニアマネジャー、みずほ証券リサーチ&コンサルティング投資調査部副部長兼総務部[企画担当]に従事。
新光証券(現みずほ証券)では、日系証券としては3社目、銀行系証券としては初の適格外国機関投資家(QFII)認可取得のほか、人民元改革、日中のGDP逆転を予想。
現在、長崎県立大学国際社会学部准教授。
日経CNBC「アジアエキスプレス」、ラジオ日経「アジアTODAY」でキャスターを務める。
2019年12月から、株式会社アジアゲートホールディングス社外取締役。
主な著書は『新・アジア経済論-中国とアジア・コンセンサスの模索-』文眞堂、『政府系ファンド』日本経済新聞出版社、『中国の金融経済を学ぶ:加速するモバイル決済と国際化する人民元』ミネルヴァ書房など。
■連携実績
杉原行洋氏、立教大学経済学部招聘講義(2020年12月18日、於:立教池袋中学・高等学校)
■連絡先
atsujiohara(at)moneyginza.com
※atを@に置き換えてください。
■詳細な経歴
国立研究開発法人科学技術振興機構-researchmap
長崎県立大学-教員情報
ORCHID-Atsuji Ohara
ResechGate-Atsuji Ohara
■主な寄稿実績
<現在>
「世界経済評論IMPACT」国際貿易投資研究所(2017年8月14日から現在)
「グローバリズムを点検する」連載20回、『Int’lecowk-国際経済労働研究』(年10回刊行)公益社団法人国際経済労働研究所(2019年11/12月号~)
<過去>
「リアルBRICs 新興市場の政治経済学」連載36回『投資信託事情』(月刊:2006年5月号~2009年4月号)
「リアル・チャイナ」連載62回、『Int’lecowk-国際経済労働研究』(年10回刊行)公益社団法人国際経済労働研究所(2005年5月~2011年7月)
「チャイナプラス」連載21回、『Int’lecowk-国際経済労働研究』(年10回刊行)公益社団法人国際経済労働研究所(2012年4月号~2014年7月号)
「統計で読むアジア」連載20回、『Int’lecowk-国際経済労働研究』(年10回刊行)公益社団法人国際経済労働研究所(2015年1月号~2016年11・12月号)
「21世紀の地球経済学」連載20回、『Int’lecowk-国際経済労働研究』(年10回刊行)公益社団法人国際経済労働研究所(2017年4月号~2019年3月号)
朝日新聞デジタル版WEBRONZA(合計126回:2010年06月24日~2015年11月13日)
JBpress(合計3回:2016年4月21日〜2017年6月22日)
■資格
潜水士 広島県呉市で1980年代取得
2級小型船舶操縦士 愛媛県松山市で1980年代取得
一種外務員資格取得(日本証券業協会)2004年03月 取得
内部管理責任者資格取得(日本証券業協会)2008年01月 取得
証券及先物従業員資格試験2巻(香港証券専業学会)2010年02月 取得
証券及先物従業員資格試験1巻(香港証券専業学会) 2010年02月 取得
■趣味
海外旅行(100回以上、うち中国が60回以上)
スポーツ(バドミントン、篠山ABCマラソン参加・完走2回・第3回トライアスロン中島大会[S1500m/B40㎞/R10㎞、S0:42:49、B1:58:22、R1:23:56 合計4:05:07]の完走)
コンテスト参加(松山英語スピーチコンテスト2回、角川映画オーディション「ねらわれた学園(1981年7月11日公開、東宝)」薬師丸ひろ子さんの4本目の主演作品)
■学生時代に所属したサークル
同志社大学法学研究会(刑法、無料法律相談は親族・相続、全日本学生法律討論会=主催:全日本学生法学連盟)
同志社大学体育会機関紙「同志社スポーツアトム」
Sponsored Link